
この記事では下記の疑問に答えます。
疑問
- 転職したいけどイマイチ踏ん切りがつかない
- 転職したことで自分が今より不利になるのではないか
昔は同じ企業で新卒入社から定年退職まで働くのが最もメジャーでした。
しかし、昨今では終身雇用の終わりが見え始めており、1つの会社に居続けるという事が少なくなってきました。
転職理由は様々ですが、この記事では割と転職する寸前の人向けになっています。
僕の経験談を元に少しでも皆さんのお力になれたら幸いですので、是非最後までご覧下さい。
僕の転職理由
あまり興味ないと思いますが、一応僕の転職理由を紹介しておきます。
ざっくりまとめると、仕事は好きだったけどお金が欲しかったので前の仕事を辞めました。
ここから先は少し詳しく退職理由を書いてあるので、興味ある方は読んでみて下さい。
僕は高校を卒業と同時にアパレル業界へ進みました。
デザインやプレスなどの花形ではなく、フツーにショップの販売員です。

とよく言われますが、実際はマジで過酷です。
最低8時間以上は立ちっぱなしだし、重い荷物も運ぶし労働時間は長い上に低賃金。
でも仕事内容は好きだったし、どの店舗でも好成績を収めていたので我ながら向いている職業でした。
しかし、年と経験を重ねる毎に年収の低さに嫌気が差してきて、だんだんとモチベーションが上がらなくなってきました。
昇進も目指してはいましたが、昇進したところで劇的に給与が上がる訳でもなく、ただただ責任が増えるだけ。
そして入社から3年目、22歳の冬に転職を決意し、退社に至りました。
転職して感じたメリット
お待たせしました、ここからが本題です。
先日、転職して良かった事について下記のツイートをしました。
☑︎#転職 して良かった事
・給料が増えた
・休みが増えた
・時間が増えた
・精神的負担が減った
・趣味を持てた前職のアパレルは好きな仕事だったけど、激務薄給。
今の自動車営業は好きではないけど得意でそこそこの給料。どちらが人生の幸福度を上げるかは人それぞれだけど、僕は後者だった☺️
— けーぱち@人見知り営業マン✖︎ブロガー (@k8ism) February 24, 2020
僕が転職して感じたメリットはこうです。
僕は割と転職して成功している例だと勝手に思っています。
アパレル時代に比べて現職の自動車営業はマジでコスパが良いです。
という事でメリットを1つずつ掘り下げていきます。
給与が増えた
僕が転職した理由である給与面。
転職する際に最も重視していた項目です。
前職の年収は300万程度でマジで貧困でした。
しかし、現職の自動車営業の年収は1年目で450万円。
年収が1年で150万円も増えたので転職して良かったと割と思っています。
なぜここまで年収が上がったかというと、営業職なので少なからずインセンティブがあるからです。
基本給は前職と比較して3万円程アップいますが、年収増加の主な要因はインセンティブ。
やった仕事が評価されて給与に反映されるのはモチベーションも上がるので大事。
転職しようと考えている人は、インセンティブがある職業を選ぶことも視野に入れてみると良いですよ!
ちなみに、なぜ僕が今の自動車営業に転職したかというと

と最初から決めており、ハローワークで1番給与の高い営業職を探していたところ、今の仕事があったので応募した結果、内定を頂いたからです。
非常に安易な理由w
休日が増えた
アパレル時代の年間休日は105日程。
現職は115日程と1年間で10日増えています。
以前は長期休暇なんてものはなく、むしろ長期休暇こそ稼ぎ時でした。
しかし、現職はある程度の世間一般よりは少し短いですが長期休暇はあります。
5~7日くらいは連続で休めています。
また前職の時は人員不足や急な欠勤、作業が追いついていない等の理由で休みの日でもサービス出勤していました。ですが、現職は割と個人プレーな職業なので、自分が休みの日にお客さんとの予定を入れなければきちんと休めます。
あとは毎週1~2日の定休日もあるので強制的に休めますw
やっぱり、安心して休めるかどうかというのはすごく重要だと痛感しました。
時間が増えた
【休日が増えた】と被る部分ではありますが、これは労働時間の事です。
シンプルに残業が激減しました。
前職は月間20~70時間、現職は10~20時間程度。
家に帰ってからゆっくりする時間が持てましたし、仕事終わりに友達と遊ぶことも余裕で可能です。
休日が多いのも大事ですが、仕事終わりに時間を持てるのは非常に有意義なんだなあと感じました。
趣味を持てた
興味ないかもですが、僕の趣味はスノーボードや旅行、ブログです。
学生の頃はスノボーはよくやっていましたし、割と1人旅も好きです。
あと最近はブログも趣味になりつつあります。
ですが、ショップ店員になってからは、これらに時間を割けませんでした。
理由は、休みの日は身体がしんどいので寝たい、遊ぶお金がないというのが原因です。
しかし、現職は上記でも書いた通り、給与も増え、時間も持てるようになったので、再び趣味に時間を割けるようになりました。
仕事とプライベートのメリハリをつけるとストレスも発散され、仕事がまた頑張れます。
精神的負担が減った
最後のメリットですが、精神的負担が激減しました。
前職の時は、アルバイトやパートに指示を振ったり、店舗の売上を上げる努力をしたり、大きな店や新店舗を任されたりと、19~22歳頃の僕には精神的負担が大きすぎました。
でも現職になってからは、僕が管理するのは僕の前任から引き継いだお客さんだけ。
店の売上→個人の売上に変わり、プレッシャーは大幅に減少。
精神的負担が減ると、新しい事にチャレンジする活力が生まれますし、人生の幸福度が上がります。
なので今現在の僕は、ある程度の悩みはあるけど割と幸せです。
転職して感じたデメリット
メリットをたくさん書いてきましたが、転職して感じたデメリットも書いておきます。
先程も書きましたが僕の場合、比較的転職に成功している人です。
なので贅沢な悩みと捉えられるかもしれません。
上記が僕が感じた転職のデメリットです。
少し深堀していきます。
やり甲斐をあまり感じない
現職は仕事において、あまりやり甲斐を感じません。
前職は元々やりたかった仕事なので、給料が安くても休みが少なくても割と頑張ってこれました。
しかし、現職は別にやりたかった仕事でもなければ、好きでもないので『やり甲斐』をあまり感じません。
やはり働く上では、達成感や楽しさなどは見出したい訳です。
現職で2年程働いていますが、未だに見つけ出せずたまに悩んでいます。
もし、あなたが転職をするのであれば、【ある程度好きな事】を仕事にした方が良いと思います。
好きでもない仕事は待遇が良くても、マジで退屈です。
今の時代、長く働かざるを得ないので、ある程度好きな事を仕事にすることを強くおすすめします。
古い体質の人が多い
これは業界によると思いますが、僕が働いている【自動車業界】は古い体質の人が多い印象です。
年配の方が比較的多いという理由もありますが、面倒に感じることが多いです。
例えば、お客さんとの連絡手段は電話がほとんどです。
今の時代、昼間はもちろん、夜も遅くまで働いている人が多いですよね?
昼間や夕方、家にいる人は少数派。
なので僕らの勤務時間に電話に出てくれる人なんて極わずかです。
しかし、本社は架電件数(電話した人数)を重要視しており、マジで無駄だなあと思ったりします。
今の時代、コミュニケーションツールなんてものは山ほどあるし、電話が敬遠されているのを知らないのかな?と感じます。
これはほんの一例ですが、こういう意味不明な習わしに従える人なら良いですが、そうじゃない人(この記事を読んでいる現代っ子の皆さん)は転職するなら若い人材が多い業界に転職する事をおすすめします。
無駄な時間が多い
戦略らしい戦略がまとまっていない無駄な会議、売れていない人を公開処刑するミーティング。
これってなんの意味があるのかな?と思います。
決まっていないなら無駄に人を集める必要はないし、わざわざ皆の前で説教する意味があるのか?と色々と疑問です。
少し愚痴っぽい内容で申し訳ないですが、こういうのも古い人間が多い業界だからだと思っています。
転職するならマジで、若い人が経営している会社や若い人が多い業界、新しい事に挑戦している職種をおすすめします。
まとめ
誰しも働いていたら不安や不満はあります。
それらが我慢できる範囲なら転職した方が良いし、我慢ならない範囲なのであれば転職した方が良いです。
無理に続けても時間の無駄だし、何一つ自分の為になりません。
ちなみに僕が退職する時、昔の上司にこう言われたました『ここまでやってきたのに勿体ない!お前は出来る人材だから辞めないで欲しい』と。
『辞めたいです!』って言うと高確率でこういわれると思いますが、惑わされてはいけません。
最後に少しだけ会社の辞め方のコツを教えます。
『ここまでやってきたのに勿体ない』と言われても『いや、この会社いるのが勿体ないんだよ!』と思いましょう。前の会社で真剣に頑張ってきたあなたなら、その会社で学んだスキルは何らかの形で次の職業に活かせます。
『出来る人材だから辞めないで欲しい』と言われても『出来る人材だから辞めるんだ』と思いましょう。本当に出来る人材は1社に留まらず、違う職種・業界にチャレンジしてどんどんスキルを伸ばしていきます。なので『出来る人材だから~』と言って貰えるあなたなのであれば、自信を持って退職してOKです。
何を重視して転職するのかは人それぞれ違いますが、自分の実績を給与に反映させたい!って人は漏れなく営業職に向いています。
僕はハローワークで転職しましたが、こちらに登録しておくだけで高水準な営業職を教えてくれるのでマジでおすすめです。
僕もとりあえず登録していますが、魅力的な求人がいっぱいあって割と真剣に転職を考えています。
参考までにどうぞ!